Ecosyste.ms: Awesome

An open API service indexing awesome lists of open source software.

https://github.com/ics-creative/project-japanese-proofreading

テキストファイルやMarkdownファイルの日本語の文章をチェックするVS Codeの拡張機能
https://github.com/ics-creative/project-japanese-proofreading

textlint typescript vscode vscode-extension vscode-plugin

Last synced: 13 days ago
JSON representation

テキストファイルやMarkdownファイルの日本語の文章をチェックするVS Codeの拡張機能

Lists

README

        

# テキスト校正くん

VS Code上でテキストファイル・Markdownファイル・Re:VIEWファイルの日本語の文章をチェックする拡張機能です。該当のファイルを開いた時、更新した時に自動で校正のチェックを行い、文章内の問題のある箇所をマーキングし問題パネルにエラー内容を表示します。

メールの文章を作成する際やブログ記事の文章を作成する際などに、ご使用いただくと便利です。

![デモ](images/demo.gif)

ウェブ業界の専門用語を含め、一般的な文章のルールに沿って主に以下のようなチェックを行います。

- 「ですます」調と「である」調の混在
- 誤検出の回避のため「である調」の判定は明らかに常体な「〜である」のみとなっています。
- ら抜き言葉
- 二重否定
- 同じ助詞の連続使用(※初期設定では無効)
- 同じ接続詞の連続使用
- 逆接の接続助詞「が」の連続使用
- 全角と半角アルファベットの混在
- 弱い日本語表現の利用(〜かもしれない)
- 読点の数(1文に4つまで)
- ウェブの用語や名称の表記統一(Javascript→JavaScript、Github→GitHub等)
- 漢字の閉じ方、開き方(下さい→ください、出来る→できる等)

## 使い方

拡張機能のインストール後、テキストファイルを開くと自動で文章のチェックが行われ、問題パネルに指摘内容が表示されます。問題パネルが表示されていない場合は、ステータスバーの左下にあるアイコンをクリックし、問題パネルを表示してください。

対応しているテキストファイルは以下の形式です。

- テキストファイル(`.txt`)
- Markdownファイル(`.md`)
- HTMLファイル(`.html`)
- Latexファイル(`.tex`)
- Re:VIEWファイル(`.re`)

問題パネルには、指摘内容と該当箇所(何行目の何文字目で発生しているか)の情報が表示されます。指摘内容をダブルクリックすることで該当箇所へカーソルを移動できるため、そのまま修正が可能です。リアルタイムでチェックを行っているため、該当箇所の修正を行うと、エラーが消えます。

指摘される例文を次のリンクにまとめています。コピーして校正ルールの確認にご利用ください。

* [GitHub - project-japanese-proofreading/EXAMPLES.md](https://github.com/ics-creative/project-japanese-proofreading/blob/master/EXAMPLES.md?plain=1)

## 校正ルールの変更方法

設定画面より有効にする校正ルールを選択できます。`Ctrl`+`,`(`⌘`+`,`)で設定画面を開き、左側のサイドバーから「拡張機能」>「テキスト校正くん」を選択し、有効にする校正ルールを選択してください。

![](images/demo_setting.gif)