Ecosyste.ms: Awesome

An open API service indexing awesome lists of open source software.

Awesome Lists | Featured Topics | Projects

https://github.com/mjun0812/pytorch-project-template


https://github.com/mjun0812/pytorch-project-template

Last synced: about 2 months ago
JSON representation

Awesome Lists containing this project

README

        

# PyTorch Project Template

PyTorchのProjectテンプレートです.

## Features

- Docker + uvで環境構築
- PyTorchのDistributed Data Parallel(DDP), Data Parallel, Fully Shared Distributed Parallel(FSDP)によるマルチGPU Training
- [MLflow](https://mlflow.org)と[wandb](https://www.wandb.jp)を使った実験管理
- [OmegaConf](https://github.com/omry/omegaconf)を使ったコンフィグ管理
- データセットの一部をRAMにキャッシュする機能
- 学習の再開機能

## Environments

- Python 3.11
- CUDA 12.4
- PyTorch 2.5.0

## Install

環境構築はDockerで行います.
Dockerコンテナに`./dataset`をマウントするため,この中に各データセットのディレクトリを入れてください。
Docker Imageのビルドは以下のコマンドで行えます。

```bash
./docker/build.sh
```

### MLflow

本テンプレートでは,MLflowによる実験管理が行えます。
MLflowのデータをローカルに保存する場合と,外部のサーバに送信する場合の両方に対応しています.
デフォルトはローカル保存となり,`result/mlruns`に保存されます.

外部サーバを利用する場合は,dotenvに設定を書き込む必要があります.
`template.env`をコピーして利用してください.

```bash
$ cp template.env .env
$ vim .env

SLACK_TOKEN="HOGE"
MLFLOW_TRACKING_URI=""

# Basic Auth
# MLFLOW_TRACKING_USERNAME=""
# MLFLOW_TRACKING_PASSWORD=""
```

ローカルで保存している場合,mlflow server(ui)のコマンドは以下です.

```bash
./docker/run.sh --mlflow-ui ./script/run_mlflow.sh
```

### Optional: Wandb

Wandbによる実験管理も行えます。
`.env`の`WANDB_API_KEY`を設定し、configの`wandb.use`をtrueにすれば結果が送信されます。

```bash
./docker/run.sh python train.py config/dummy.yaml wandb.use=true wandb.project_name="hoge"
```

### Optional: Slackによる通知

学習の終了や評価の終了時にSlackに通知を行うことができます.
通知を行うには.envにSlackのトークン(Webhookではない)を書き込む必要があります.
デフォルトでは,通知は`channel="#通知", username="通知"`で行われます.
`.env`の`SLACK_TOKEN`にAPI tokenを入れて下さい。

## Usage

Dockerコンテナ内でコマンドを実行します.
そのため,実行するコマンドの先頭に`./docker/run.sh`をつけてください.

```bash
./docker/run.sh python train.py config/model/model.yaml gpu.use=1
./docker/run.sh python test.py result/20220911/config.yaml gpu.use=1
```

yaml内のConfigの値をCLIから変更することもできます.以下のように,`.`で連結して,`=`で値を指定してください.

```yaml
gpu:
use: 1
```

```bash
./docker/run.sh python train.py config/model/ResNet.yaml gpu.use=2
```

### Train

学習を行う場合は,`train.py`を使います.このスクリプトでは,学習が終わった後にテストも一緒に行われます.
`train.py`では`config`以下のyamlファイルを指定します.

```bash
./docker/run.sh python train.py config/model/ResNet.yaml
```

複数GPUを用いた学習を行う場合は,実行するコマンドの`python`を消して,
前に`./torchrun.sh [GPU数]`を入れ,`gpu.use="0,1"`のように,Configの値を変更します.
この時,GPUのIDの順番は`nvidia-smi`コマンドで並ぶPCIeの順番になっています.

```bash
./docker/run.sh ./torchrun.sh 4 train.py config/model/ResNet.yaml gpu.use="0,1,2,3"
```

学習結果は`result/[train_dataset.name]/[日付]_[model.name]_[dataset.name]_[tag]`以下のディレクトリに保存されます.

#### Train Option: RAM Cache

データセットの一部をRAMにキャッシュする機能があります。キャッシュは`torch.Tensor`のみ対応しています。

```bash
./docker/run.sh python train.py config/model/ResNet.yaml gpu.use=1 use_ram_cache=true ram_cache_size_gb=16
```

この機能を使うには、datasetの実装を以下のように工夫する必要があります。

```python
if self.cache is not None and idx in self.cache:
image = self.cache.get(idx)
else:
image = read_image(str(image_path), mode=ImageReadMode.RGB)
if self.cache is not None:
self.cache.set(idx, image)
```

#### Train Option: Resume Training

学習の終了後、もしくは学習を中断した場合に、
結果のディレクトリに保存されている`config.yaml`である、
`result/[train_dataset.name]/[日付]_[model.name]_[dataset.name]_[tag]/config.yaml`を指定して実行すると,学習を再開できます。
この時、元のepochが100だった場合でも、`epoch=150`をコマンドラインで指定して実行すると、configが上書きされて150epochまで学習が継続されます。

```bash
./docker/run.sh python train.py config/config.yaml # 100epochまで完了

# 上記の結果を利用して学習を再開 or 継続
./docker/run.sh python train.py result/ImageNet/hoge_hoge/config.yaml epoch=150 gpu.use=7 # 150epochまで学習を継続
```

### Test

評価を行うスクリプトは`test.py`です.
学習で動かす`train.py`でも評価は実行されますが,手動で行う場合はこちらを使用してください.
`test.py`では,学習結果の保存されているディレクトリにある`config.yaml`を第1引数に指定します.

```bash
./docker/run.sh python test.py result/ImageNet/hoge_hoge/config.yaml gpu.use=7
```

上記のコマンドは,学習時のログでも表示されています.学習時のログは,
`result/[train_dataset.name]/[日付]_[model.name]_[dataset.name]_[tag]/train.log`に保存されています.

テスト時のログやデータは
`result/[train_dataset/name]/[日付]_[model.name]_[dataset.name]_[tag]/runs/`以下に,
ディレクトリが作成され,その中に保存されます.

## Scripts

### Config一括編集

```bash
./docker/run.sh python script/edit_configs.py [config_path or recursive directory] "params.hoge=aa,params.fuga=bb"
```

### MLflow UI

```bash
./docker/run.sh --mlflow-ui ./script/run_mlflow.sh
```

### JupyterLab

```bash
./script/run_notebook.sh
```

### Regression Test

```bash
./docker/run.sh ./script/run_test.sh
```

### Clean result

MLflowで削除された実験結果をローカルの`./result/`から削除する

```bash
./docker/run.sh
# In container
python script/clean_result.py | xargs -I{} -P 2 rm -rf {}
```

### 集計

MLflowの結果を集計し、`./doc/result_csv`以下に保存する。

```bash
./docker/run.sh python script/aggregate_mlflow.py [dataset_name or all]
```