Ecosyste.ms: Awesome
An open API service indexing awesome lists of open source software.
https://github.com/retarfi/crowd-init
https://github.com/retarfi/crowd-init
Last synced: about 17 hours ago
JSON representation
- Host: GitHub
- URL: https://github.com/retarfi/crowd-init
- Owner: retarfi
- License: mit
- Created: 2023-01-27T08:30:23.000Z (almost 2 years ago)
- Default Branch: main
- Last Pushed: 2023-02-06T00:17:44.000Z (almost 2 years ago)
- Last Synced: 2023-03-05T21:51:19.085Z (over 1 year ago)
- Size: 3.91 KB
- Stars: 0
- Watchers: 1
- Forks: 0
- Open Issues: 0
-
Metadata Files:
- Readme: Readme.md
- License: LICENSE
Awesome Lists containing this project
README
# Readme.md
## ログイン
ログインは、コマンドプロンプトで以下のコマンドを打つ。
```sh
ssh [email protected]
```
基本は`ssh @`の形。毎度打つのが面倒であれば、`U:\users\a12345\.ssh\config`に定義しておくと便利。
```
Host example
User msuzuki
HostName 10.1.1.1
```
この例では`ssh example`でログインできるようになる。## 初期設定
Proxyでライブラリを取得できないことがあるため、`apt`と`wget`で外部に接続できることが望ましい。
また、`sudo`(管理者)権限がないと初期設定はできない。```sh
sudo apt -y install git curl vim tmux
sudo apt -y install ant nkf r-base-core zlib1g libssl-dev libbz2-dev python-is-python3 python-dev-is-python3 zlib1g-dev libsqlite3-dev libffi-dev libmysqlclient-dev liblzma-dev maven
```### GPUマシンでPyTorch等でCUDAを利用する場合
NVIDIAのGPUがないマシンではこの項目は不要。#### CUDAのインストール
下記の例では、Ubuntu20.04のCUDAをインストールする。
最新のCUDAとOS distributionは[developer.nvidia.com/cuda-downloads](https://developer.nvidia.com/cuda-downloads)から確認する。
参考までに、2023年2月3日時点でPyTorchはCUDA 12に対応しておらず、CUDA 11はUbuntu 20.04用までしかないためこちらをインストールする。
``には、各環境のProxyのURLを使用する。```sh
sudo apt-key adv --keyserver-option http-proxy= --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/3bf863cc.pub
sudo mv cuda-ubuntu2004.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/3bf863cc.pub
sudo add-apt-repository "deb https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ /"
sudo apt update
sudo apt install -y cuda cuda-drivers
```#### cuDNNのインストール
インストールに必要なパッケージは、ログインしないと作成できなくなったため、Azureではなく手元のブラウザで一旦ダウンロードする。
基本的には上の最新版からダウンロードすればよい- [cuDNN Download](https://developer.nvidia.com/rdp/cudnn-download)
- [cuDNN Archive](https://developer.nvidia.com/rdp/cudnn-archive)ダウンロード出来たら、`scp`コマンドを用いて転送する。
ファイル名は環境で異なるので注意。
先ほどの`ssh`と似ており、`scp @`の形で使う。```sh
scp cudnn-local-repo-ubuntu2204-8.7.0.84_1.0-1_amd64.deb [email protected]
```転送が完了したら、再度`ssh [email protected]`のようにログインしなおす。
以下のコマンドを実行してcuDNNをインストールする。```sh
sudo dpkg -i cudnn-local-repo-ubuntu2204-8.7.0.84_1.0-1_amd64.deb
sudo apt update
sudo apt install libcudnn8-dev
```### Python
1つのバージョンで仮想環境を用いない場合は上記(`sudo apt install -y python-is-python3 python-dev-is-python3`)でインストールしたPythonを使用してもよい。
一方で、複数のユーザーやディレクトリでライブラリを使い分けたい場合は[Pyenv](https://github.com/pyenv/pyenv)や[Poetry](https://github.com/python-poetry/poetry)を使う。
Anacondaも使えるが、依存環境解決やインストール速度に難があるため、近年はPyenvとPoetryの併用が多い印象。### Pyenv
詳細な使い方は[リポジトリ](https://github.com/pyenv/pyenv)を参照のこと。```sh
git config --global http.proxy
echo 'git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv'
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'test -r ~/.bashrc && . ~/.bashrc' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
# python 3.10.9をインストールする場合
https_proxy= pyenv install 3.10.9
pyenv global 3.10.9
```Proxyがある場合、`pip install`が通らないのでそれ用の設定をする必要がある。
`--proxy`オプションでもよいが、毎度やるのは面倒なため。
具体的には、~/.config/pip/pip.confにvimなどで以下を書き加える。```
[global]
proxy =
```このやり方で`pip install`はできるようになるものの、`poetry install`は通らない。
`poetry install`ができるようなProxy設定は検討中。## Poetry
詳細な使い方は[リポジトリ](https://github.com/python-poetry/poetry)を参照のこと。```sh
curl -sSL https://install.python-poetry.org -x | https_proxy= python -
poetry config virtualenvs.in-project true
```## データ転送
初期設定で用いた`scp`コマンドを使うのが追加インストールも不要で簡単である。
`-r`オプションをつければディレクトリの転送も可能。
GUI上で転送したい場合は、WinSCPやVSCodeを使える。
ただし、VSCodeでの転送は速度に難がある印象。